旦那(夫)がストレス!旦那のお金の使い方が我慢ならない!

夫婦にとって重要な『お金』の問題。

大きな離婚原因の一つです。

夫婦の家計管理では「妻が家計を管理し、夫はお小遣い制」が半数近くを占めました。

一般的には、女性の方がお金の管理能力は高いとされていて、妻に家計の管理、将来のための貯蓄を任せるケースが多いようです。

その他のパターンは、

  •  「夫婦のお財布は別々にし、それぞれが管理」
  • 「夫婦共同の財布を作り、出費項目ごとに分担」
  • 「夫が家計を管理し、妻に決まった額を渡している」

家庭の事情により、管理方法は様々ですが、

あるアンケートの結果では、2人に1人が夫(妻)のお金の使い方に不満を持っているとの結果でした。

妻がお金に関わることで、旦那へイライラしている方もかなり多いようです。

今回は旦那に関わるお金のストレスを調べてみました。

旦那(夫)のルーズなお金の使い方がストレス!

旦那のルーズなお金の使い方は具体的にどんなことでしょう。

・飲み会が多い

・コンビニでよく買い物をする

・自分の趣味にお金を使いすぎる
夫のルーズなお金の使い方に対し、妻が無駄だと思っていることは「飲み代」「趣味に使うお金」です。
飲み会があまりにも頻繁であれば、そんなに行く必要がある?と不満に思います。
スーパーなら安い商品を、コンビニの高い値段で、しかもたくさん買ってきたりすると、スーパーで買えよ!って思いますよね。
趣味が競馬やパチンコなど、週末になればギャンブルに行くので無駄としか思えないのは当然です。
ゴルフなど、結構お金のかかる趣味もあり、数万円出費するものもあります。
日々、少しでも安いスーパーや特売品を意識して買い物をしている主婦にとっては、
旦那の無意識な買い物や、無駄でもったいないお金の使い方をみるとイライラしてしまうのも当然です。

旦那(夫)がお金をくれない!ケチな旦那(夫)にストレス!

少数派ですが、旦那が家計管理をし、毎月決まった生活費を妻に渡すといったスタイルの夫婦もいます。

家計のやりくりの心配がないので、気楽な部分もありますが、想定外の出費や家庭にあった額でないと、妻は逆にやりくりが大変です。

追加の生活費がもらえないとなると、妻は不満が募ります。

『これだけでやりくりしろよ!』と、少ない金額を高圧的に偉そうに渡してくるパターン

その場合、妻が専業主婦の場合が多いですが、

妻がパートしていても、パート代も取り上げ、管理してくる旦那もいるようで、

もはやパワハラに近いです。

(こんなモラハラ夫であれば、離婚できますし、離婚したほうが幸せになれると思います)

ギリギリで余裕のない金額しか渡さないくせに、一緒に買い物に行くと自分の欲しいものは、バンバンカゴに入れて会計のことを考えない!

よくあるパターンですが、ここぞとカゴに入れる姿を見ると、自分で買えよ!と思いますよね。

まるで子供です・・・。

スポンサーリンク

家計管理から逃げる旦那(夫)にストレス!

家計管理を妻に全て押し付け、逃げる旦那。

自分の給料が少ないという自覚があり、家計ややりくりから逃げ、妻に押し付ける旦那。

「家計が苦しい」と言うと、『これ以上どうすればいいんだ!!』と逆ギレ!

毎日働いているから、給料の多い少ないなんて関係ないみたいな態度。

問題提起すると、逃げようとする。

「何でそんなにお金がないの?」

「何にお前を使っているんだ」

「お前の使い方が悪いんじゃないか?」

細かく説明しようとすると、そこまでは説明しなくていい。と逃げる。

自分に欲しいものがあると、「こっちはストレス抱えて仕事しているんだから、欲しいものくらい買ってもいいだろ!」

これも、「お前は子供かっ!」って思いますよね。

どのパターンの旦那にしても、お金に対する意識が低いです!

小学生レベルのお金の向き合い方。

おそらく借金をしても、悪びれもせず、妻にも責任があるかのような言い方をし、まるで他人事にような態度を取るはずでしょう。

妻は、子供がいれば教育費、毎日の生活費だけでなく、長期的な出費も考えなくてはいけませんから、真剣にお金の管理をしています。

それを、知ってか知らずか、火の粉が飛んでくるのを避けるかのように、耳の痛くなるような話は知らんぷり。

そりゃ、旦那にイライラするのは当たり前!

ちなみに、旦那側の意見では、同様に、

妻の買い物に無駄使いが多い、子供のものにお金をかけすぎる、など不満はあるようです。

スポンサーリンク

旦那(夫)が家計を握ると、離婚率が高い!?

ある調べでは、旦那が家計を握ると離婚率が高くなる、という結果が出ていました。

旦那が自由に使えるお金が増えるので、遊びの機会を増え、浮気しやすい状況になります。

離婚をしたくない方は、したい方はいないかもしれませんが、

旦那のお金に関する不満があったとしても、旦那に家計を握らせてはいけません!

逆に、旦那の方が家計管理に向いていて、しかも得意。お金に関して信頼できるとなれば、喜んで任せた方が、幸せな結婚生活を送れると思います。

こんな旦那とは離婚が正解!

  • ギャンブル中毒
  • 預貯金を勝手に引き出す
  • 子供のお金や貯金に手を出す

こんな行動をしたことのある旦那とは即離婚が正解です。

金額が少額だから、更生するかも・・・などとズルズルと一緒にいると、

いずれかは大きな借金を作っていたり、貯金がいつのまにかゼロになります。

まだ子供が小さいからなど不安な点がありますが、「泥棒と生活」してるのと同じなので、

経済的自立ができるよう、努力するのが先です。

そんな旦那なので、養育費などは期待できない可能性が高いです。

無駄な時間をそのに費やすより、最初からないものとしておいた方が、心が軽いかもしれません。

旦那(夫)のお金ストレスが軽減する方法とは?

旦那からはすると、小遣いが少ないという不満が根底にあるのかもしれませんね。

世間一般的に旦那の小遣いは、2万~4万円が最も多いようです。

まずは話し合うことが一番ですね。

・必要な出費がどれくらいか?

・旦那の小遣い額、制度を納得させる

旦那の給料体制も考慮し、小遣い額を明確にし、その理由も納得してもらう。

  • 「基本給の1割定額制」
  • 「収入額の1割変動制、欲しいものは全て小遣いで買う」など、

旦那もある程度納得できれば、不満も少なくなるでしょう。

妻の小遣いも公平にし、はっきり明確にさせておきましょう。

女性であれば化粧品、ファッション、旦那以上に経費が必要です。

たとえ専業主婦でも、公平感がないと不満になります。

旦那より少なくても、お小遣いを貰うべきです。

専業主婦も家事、育児、という仕事しています。

しかも、旦那が思っている以上に大変ですよね。

「仕事してる方がラクだわ・・・」と内心よく思います。

共働きなら、必要経費分は決まった割合で出し合い、あとは自由に使えるお財布別。

今は共働きという家庭が増えています。

妻も働かないとやっていけない時代です。

働くと出費も増えます、職場でのストレスもあります!

必要なお金がそれぞれの収入の割合で出し合い、あとの残りは自由に使うようにすれば、

お互いにストレスがないのではないでしょうか。

小遣い少ないけど、それはお互い様です。

どちらも仕事をしているので平等です。

妻は仕事だけでなく、家事も育児も大変です。

残念なことに、日本では妻をねぎらう旦那が少なすぎです。

まずはお互いに感謝の気持ちを伝えよう

「旦那のお金の使い方に不満、ストレス、イラっとする!」

それもこれも、まずは旦那に態度などにも問題があるように思います。

日本の旦那たちに言いたいのは、「妻に感謝の気持ちを言葉で伝えましょう! 」です。

そのためには、妻も旦那に感謝の気持ちを伝えましょう!

給料日や少し手伝ってくれた時など、照れくさいでしょうが、

軽いところから始めましょう。

その感謝の気持ちが嬉しければ、小さな不満は流せます!

まずは、夫婦間で感謝をし合い、そして話し合うことから、はじめてみましょう。

旦那のストレスフリーになればいいですよね!

スポンサーリンク