結婚して数年たち、旦那にイライラしない日はありません。
毎日何かしら、イライラさせてくれる旦那。
旦那は「イライラ発生器」。
思い起こしてみると、旦那へのイライラの始まりは妊娠中だったように思います。
「この人、こんな事言うんだ…」
妊娠中、不安な気持ちと、体調不良のような毎日、旦那の言動で時々どん底に落とされました!と記憶があります。
目次
妊娠中、妻は別人になる
何しろ、妊娠中女性は別人のようになります。
原因としては、つわり、不安定な精神状態など、
体調も悪く、特に初産だと出産への期待と恐怖心など、本人さえもどうにもできない状態です。
つわりの程度により、いつもどおり生活出来る人もいるでしょうが、
多くの方はつわりで苦しむ方が多いと思います。
食べ悪阻、吐き悪阻など、つわりがひどい方は仕事ができない状態になり退職するからもいるくらいです。
私の場合、
・行動が緩慢になった。
・食べ物の好みが変わり、ありえない食べ合わせの食事をしていた。
・精神的に不安定。
些細なことでは傷つかない、あまり怒らないタイプだの私も、妊娠・出産の不安で精神が不安定になり、傷つきやすくなっていました。
旦那(夫)のこの言動にイライラした!
「俺はタバコやめないよ」
妊娠は分かってすぐ、旦那は「俺はタバコやめないよ!」と宣言。
まだタバコに関しては何も言ってないのに、そこまで考えが追いついていない私は「はっ?」となりました。
いま、タバコじゃないよね。
まずは、妊娠を喜ぶとか、おめでとうとか、何か明るい喜びはなく、タバコ?
そりゃ、子供にタバコは絶対良くない!
できれば禁煙して欲しいけど、せめて禁煙する努力や姿勢を見せてくれも良かったのに。
食べ物を見て嫌そうな顔をした
妊娠中、マクドナルドのポテトを食べたくなる妊婦さんが多いのは有名な話です。
私もマクドナルドのポテトをよく食べていました!
妊娠中は食べ物の好みが大きく変わります。
私は夕食に、自分の食べたいものと旦那の夕食と別に作って食べていました。
そんな私の食べ物を見て、
「その組み合わせ、おかしい!」とすごい嫌な目をして見られました。
「お前に食べろって言ってないだろう!」と内心思いながらも、「そう?」ととぼけていましたが、毎日チェックしてくるから、そのうち旦那のいない時だけ、自分の食べたいものを食べるようにしました。
「何でもいい」
妊娠中、子供の誕生を待ちわび、期待でワクワクしますよね。
出産準備品の用意も選ぶのはワクワク楽しいですが、実際買い物になると大変です。
つわりがあったり、体調不良や体が重く、妊婦さんには結構しんどい作業です。
ネットで注文してもいいけど、実物を実際見ないと不安だと思って、休日に買い物に行こうと誘うと、
「何でもいいんじゃない?」 「買いに行けないならネットで買えば!」
突き放されましたね…。
何とか体調の良い日に一人で買い物に行きましたよ。
妊婦に対する思いやり、優しさがあってもいいんじゃないと、今になっても脳裏から離れません。
協力する気ゼロでした。
「今日一日何してたの?」
私の場合、産休までは仕事を続けましたが、産休に入り、一日家でいるようになりました。
それまでは、産休に入ったら家でいろいろしよう!なんて軽く思っていましたが、
実際産休に入る頃には、体が重く、動くのもしんどく、だるく、何もする気力がわきませんでした。
結局何もしない私に「今日一日何してたの?」と言われました。
「最低、洗濯だけはしてますけど!」
うちの旦那は「仕事をしていない妻は、せんべい食べながらテレビをみて、昼寝をしている」と思っているような人なので、
「仕事をしていないのだから、家のことくらいしろよ!」と思っていたのでしょう。
「できるのであればしています!できなかったのでしていません!」とふてくされました。
だからと言って、自分がするのかと言えば全くしません!これも、協力する気はゼロです。
「それもつわりが原因?」
妊婦は別人と書きましたが、生活全般が大きく変わります。
行動も気持ちも。
そんな妊婦になった妻の変わった言動に、旦那も付いてこれなかったのかもしれません。
本当に不思議に思ったのか、嫌味なのか、本当のところは分かりませんが、
以前とは違う事に
「それも、つわりが原因?」
「つわりでそうなるわけ?」
聞いてくる旦那にイラつきました。
「知るかっ!」と大いに怒った記憶があります。
「太った!」
妊婦が太るのは当たり前です。
うちの旦那は痩せてる女性が好きなので、太った女性をイヤがるタイプでしたが、
妊娠中期から後期にかけて、どんどん体重が増えてくると「また太ったね」とか「大きくなったね!」といちいち声をかけてくれました。
「当たり前じゃ! ガリガリの妊婦なんかいるかっ! 見せてみろ!」と怒鳴りあげましたね。
「寝すぎじゃない?」
「妊婦は眠いんです! なんぼでも寝れるんです。
決して怠けて寝ているわけではありません。
「今の内に○○しとこう!」
子供が生まれると、自由がなくなるから今のうちにしたいことをしようと、
何かにつけて、飲みに行ったり、漫画を買ったり、ゲームをしたり・・・
結局、子供が生まれても、旦那は変わらず飲みに行き、漫画を読み、ゲームをしつづけているので、あの言葉はなんだったのか?
「面倒くさい」
何かにつけて、「面倒くさい」を連発。
そりゃ、分かるよ。
面倒くさい事もあると思うけど、じゃあ誰がするの? 私がすればいいの? 放置しておくの?
面倒なことは徹底的にしたくない旦那にイライラは募る一方でした。
旦那(夫)のイライラした時の対処法とは?
夫婦で妊娠・出産についての知識を深める
実際私が経験した、妊娠中の旦那のイライラは「思いやりやデリカシーのない旦那の言動」でした。
旦那がイライラしたり、傷ついたりしたのは、旦那が妊娠についての知識を知らなかったためだと思います。
今思うと、初めての妊娠、私自身も不安で本を買い、勉強しました。
でも、私だけでなく、旦那も一緒に勉強すればよかったのだと思います。
妊娠中は○○なんだって、とかインプットした知識をアウトプットしなかった私にも一因はあるなぁと今は反省しています。
現在妊娠中で、旦那にイライラする!という方は、是非一緒に妊娠について旦那と勉強してみましょう。
知ったことを教えてあげましょう。
ホルモンバランスのせいと考えて冷静になる
特に、妊娠初期はホルモンバランスの影響でイライラするようです。
普段はしないことなのに、気にも止めないことにもイライラするものなんです。
そんなときは、「イライラしてしまうのは今だけ!」と割り切って考えてみましょう。
冷静に受け止められるように、私のように吐いて捨てるような言い方で応戦せず、
一旦深呼吸して、本でも読んで落ち着きましょう。
具体的にお願いをする
旦那は全く気が利かない生き物です。
自分から率先して、何かをすることはできません。
「○○だから、〇〇してもらえる助かるんだけど」
「〇〇してもらってもいいかな?」
言い方を変えて、直接はっきりお願いしたほうが近道です。
イライラの道を通らずに済んだかもしれません。
まとめ:旦那(夫)!妊娠中は特にイライラする!その理由と対処方とは?
胎教にイライラはよくありません。
私は妊娠中イライラしたにも関わらず、生まれた子供は元気に育っています。
自分なりのイライラ発散方法を身につけておきましょう。
胎教に悪いからと我慢しすぎない。
イライラしても、夫婦で協力して防げるものもあります。
旦那は子供です。 自分では何もできません。
妻が旦那を導くように仕向けるのも、旦那をうまく操るのも、
妻の役割なのかもしれませんね。
腕の見せどころです!
旦那のイライラに振り回されず、妊娠・出産を乗り越えましょう!
大きな幸せが待っていますよ!