旦那(夫)が嫌いで仕方ない!だから離婚したくて仕方がない!

「旦那が嫌いで仕方ない」。

その理由は様々でしょう。

どんな夫婦も、もともとは他人。

喧嘩や価値観の違いは当然あるでしょう。

でも、努力した、我慢した、でももう身も心も限界、もう離婚したい!!

この様な理由で、離婚を決意する方がいます。

しかし「旦那が嫌いで仕方ない」という感情だけで離婚してしまうと、

取り返しのつかない大失敗をして、後々の人生大きな後悔を抱えながら生きていくことになりかねません。

旦那が嫌いで嫌いで仕方ない、あとは離婚しか手段がない!ところまで考えている方に、

離婚で失敗しない為に知っておくべきことを調べてみました。

【旦那(夫)が嫌いで仕方ない】離婚後の経済状況を計算しよう

Thanks for your Like • donations welcomeによるPixabayからの画像

離婚後、一番大切なのが、「お金」の問題。

お金の不安があるため、世の中の妻たちは離婚に踏み切れないと言っても過言ではないでしょう。

敢えて言われなくても、そんなことは分かっている!と思われそうですが、

「実家に帰れば家賃もいらないし、児童手当もある、旦那から養育費を貰えば、パートで働けばなんとかやっていける!」

という考えでは、必ず後悔します。

お子さんの有無、お子さんの年齢などにより、必要なお金は大きく異なります。

お子さんのいらっしゃる方は、お子さんが成人するまで、もしくは大学卒業するまでを年表にし、計算してみましょう。

ご自分で考えるのが苦手な方は、無料の家計シュミレーションはたくさんありますので、ご利用してみてください。

iction!みらい家計シミュレーション – リクルート

計算して、マイナスになるということは、いずれか家計が破綻してしまうということです。

社会問題にもなっている、母子家庭、シングルマザーの貧困化は他人事ではなくなります。

「あのとき旦那が嫌いで仕方ないという理由だけで離婚しなければよかった・・・」

という事態に陥らないよう、必ず計算してください。

余裕でプラスであれば、離婚してもお金の心配はないわけです。

もしマイナスの場合、マイナス分を補うには例えば、年収300万円は最低必要だから、

  • パートではなく正社員の仕事を選ぶ。
  • 何かの資格を今のうちに取得しておく。

など離婚前に準備が可能です。

スポンサーリンク

【旦那(夫)が嫌いで仕方ない】本当にもう離婚しかないのか?

結婚前には気づかなかった旦那の嫌な性格や、結婚後生活を共にして初めて気がついた旦那なの性格や生活習慣。

・家事、育児を一切手伝わない。

・金銭感覚がおかしい。

・ギャンブル好き

・休日はゲームばかり

などなど、旦那の嫌いな部分が積み重なり、時間を経過し、どんどん嫌いという感情がパンパンに膨らんでいきます。

すごく分かります!

でも、「本当に離婚したいのか?」 「離婚しか方法は残されていないのか?」

旦那と初めて出会った時のこと、結婚する前のこと、結婚を決意した時…

どんな気持ちだったか?

旦那の良いところ、好きだという気持ちはあったから結婚したのではないのでしょうか?

旦那が嫌いという感情だけで離婚して後悔した、という方は多いです。

「離婚という選択肢しかもう残っていない」

ということを、自分だけでなく旦那も納得の上で、離婚の選択を考えましょう。

そして、最も考えなければいけないのが、子供がいる方。

両親の離婚が子供に与える影響は大きいです。

安易に離婚を決断すれば、子供の人生、性格までも大きく狂わすことになります。

ただし、家庭内での状況が離婚を選んだほうが、子供にとって良い場合もあります。

例えば、旦那の暴力行為、いわゆるDVがある場合は、

離婚を選んだほうが、子供にとって良い場合もあるので、状況次第ではあります。

スポンサーリンク

【旦那が嫌いで仕方ない】でも、まずは話し合うこと!

まずは

・旦那の嫌いな点を紙に書く。

・改善して欲しいことを伝える。

・でも駄目だった。

このやりとりがお互いに必要です。

「夫婦は鏡」「似たもの夫婦」という言葉が有るように、夫婦って似てきます。

妻が旦那を嫌いで仕方ない!と思っているということは、旦那も妻が嫌いで仕方ない!と思っている可能性が高いです。

旦那が嫌いで仕方ない、その原因は旦那側から見ると、妻側にもその原因があるかもしれないからです。

妻側からの一方的な言い分だけでは、旦那が反発し、反感を買うことになります。

お互いに、改善点を見直すことが重要です。

それでも、改善できなかった場合に離婚という選択肢を選ぼうと話し合っておきましょう。

【旦那(夫)が嫌いで仕方ない】話し合い後の行動で判断

話し合い後、旦那の言動など、改善点は改まったか?

旦那が以前に比べて改善されている、改善しようと努力しているように感じたら、

多少納得できませんか?

「まあ、もうすこし様子を見てみよう・・・」

できるなら離婚をしなくて済むなら、そのほうがいいですよね。

でも、全く改めず、努力もせず、逆に悪くなったなど、そんな態度が明らかであれば、

妻側は、諦めとともに、心の整理もつくと思います。

自分は変えることは可能ですが、他人を変えることはできません。

旦那は変わる気がない。改めない。

ということはつまり、「旦那は離婚してもいいと思っている。」と判断していいと思います。

【旦那(夫)が嫌いで仕方ない】離婚へ向けて

話し合い後の旦那の行動を見て、お互いに判断を下しましょう。

心の整理もつき、離婚しかないと納得したら、

旦那から正式に離婚の同意を得ましょう。

実際は旦那から断られることが多いそうです。

旦那が離婚に同意しない場合は、弁護士に相談し、離婚調停、さらに離婚裁判という段階に進むことになります。

そうなると、長期化し、費用面もかかります。

【旦那(夫)が嫌いで仕方ない】離婚したい まとめ

旦那が嫌いで仕方ない! 離婚したくて仕方ない!

でも、勢いで離婚してはいけません!

  • 離婚しても貧困に陥らないか?
  • 本当に離婚したいのか? 自分の心、本音と向き合う。
  • 旦那と向き合い、話し合いをする。
  • お互い努力してみる。

もしかすると、旦那との関係が修復するかもしれません!

そうなるのが、一番良いことではないでしょうか?

関連記事 ≫「旦那(夫)が嫌い」で別居を決意した方、旦那に婚姻費用を請求しよう

3日で離婚できる方法」はこちら ≫ それでも離婚しかない方には、たった3日間で離婚できる方法があります!

スポンサーリンク